オオエグリシャチホコ 2013年8月21日 投稿先 シャチホコガ科 トビモンシャチホコ亜科 ← 過去の投稿へ 次の投稿へ → 2件のコメント 野村 勝彦 2017年5月24日 今日、埼玉川越の我が家の庭に面した天窓の内側に白い径1ミリ程の真球の卵が100個以上産みつけられていて、そばにこの蛾がとまっていました。卵は極めて硬く、潰すのに強い力が必要でした。指では駄目でピンセットの腹でやっと潰れました。外殻の内側は緑色で青緑の液が出ました。 やっとこのウェブサイトにたどり着き名前を特定出来ました。本当に有難うございました。 2017/5/24 返信 rinrin 2017年5月27日 コメントありがとうございます。 家の中に入って出られなくなっちゃったんですね。 『みんなでつくる日本産蛾類図鑑』に卵の写真も載ってますよ→http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Pterostoma_gigantinum.html 返信 コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 Δ このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
野村 勝彦
今日、埼玉川越の我が家の庭に面した天窓の内側に白い径1ミリ程の真球の卵が100個以上産みつけられていて、そばにこの蛾がとまっていました。卵は極めて硬く、潰すのに強い力が必要でした。指では駄目でピンセットの腹でやっと潰れました。外殻の内側は緑色で青緑の液が出ました。
やっとこのウェブサイトにたどり着き名前を特定出来ました。本当に有難うございました。
2017/5/24
rinrin
コメントありがとうございます。
家の中に入って出られなくなっちゃったんですね。
『みんなでつくる日本産蛾類図鑑』に卵の写真も載ってますよ→http://www.jpmoth.org/Notodontidae/Pterostoma_gigantinum.html